週刊ZABOU「ZANTER(ザンター)最強ダウンで、冬装備完了。」

国内のダウン専業メーカー「ZANTER(ザンター)」。NANGA(ナンガ)と並んで国内でダウンを製造できるメーカーは非常に数少なく、希少価値の高いモノとなってございます。

1951年日本がまだ戦後まもなく占領下にあった頃。復興の歴史を刻み始めるのと時を同じくして、国内で最初のダウンウェアメーカーとして誕生。ブランド名のザンターは「山を登る人」をイメージして名づけられました。
日本のダウンウェアのパイオニアです。

1956年には第1次南極観測隊の羽毛装備を担当、現在に至るまで、極地での観測活動を支援。1973年、東洋羽毛工業株式会社よりウェアグッズ部門を分離独立し、「株式会社ザンター」として会社設立。1978年、日本人初の北極点到達を成し遂げた日大北極点遠征隊続いて単独で北極点到達を達成した植村直己の羽毛装備を担当などなど。

ザンターダウンの特徴は『ダウンボール』にあります。
市販されているダックダウンのウェアの多くは食肉用に飼育された中ヒナ(生後45日前後)の羽毛が使用されています。なぜなら中ヒナは肉質が柔らかく美味しいので、食用に最適であり、羽毛はその副産物だからです。

しかし、その羽毛は発育途中である場合が多いのです。ザンターが主に使用している羽毛は、現地農家が田植え後にヒナ鳥を田んぼに放し、雑草や害虫を食べさせ、成鳥になるまで広大な田んぼの中を自由に動き回らせる自然飼育の環境下で、のびのびと大きく育った生後90日以上のダックから採取しています。

つまり、ザンターが使用している主なダウンは、羽枝が密生し、ダウンボールが大きいため、型崩れが少なく、空気をたくさん取り込むことができる、保温性・反発性・耐久性に優れた羽毛なのです。

「高い精製技術」
水鳥より採取した原毛から不純物を取り除き、洗浄・殺菌等を施す一連の精製技術によって、ダウンの品質は左右されます。ザンターが主に使用するダウンは、60年にわたり羽毛布団を製造してきた東洋羽毛工業株式会社が精製しています。

同社国内工場の最新の機械設備を用い、高い技術で精製することにより、保温力・衛生度・反発性・耐久性に優れた高品質なダウンが誕生します。

ZANTER(ザンター) ダウンパーカーWP

ZANTER(ザンター) ダウンパーカーWP  ¥126,500-

◎オンでもオフでも、マスターピースなダウンジャケット。

一般的には600~700フィルパワーが良質なダウンとされる中、本製品は800フィルパワーを誇ります。
デザインソースは南極観測隊仕様のウェアをベースに、タウンウェアとしてモディファイ。
表素材は撥水性の高いT/Cの高密度素材を使用。袖口内には、冷気をシャットアウトするリブが付きます。

背面のヨーク部分には、消臭抗菌効果のある「MOFF」というメッシュ生地を配置。

保温をしながらニオイも防ぎます。さらにはマップや雑誌が余裕で入る大型のユーティリティーポケットなど収納が充実。
高い保温性と防寒性、使い勝手の良さという3拍子そろった一着となっています。

ZANTER(ザンター) JP ORIGINAL DOWN (ARE MODEL)

ZANTER(ザンター) JP ORIGINAL DOWN (ARE MODEL)  ¥143,000-

◎南極観測隊仕様の本気のダウンジャケット。

生地には東レの透湿防水素材「ブリザテック」を使用することで、蒸れによるウェア内の不快感を解消。高い保温効果と快適性を両立しました。また、背裏に貼られた消臭繊維「MOFF®」が消臭抗菌効果を発揮します。

風や雨雪の侵入を防ぐダブルフロント仕立てや、ヘルメットを着用したままでも被れる大きなフード、手袋の上からしっかり被せ、マジックテープでがっちり止められられるよう広めにとられた袖口など、極寒地仕様ならではのこだわりが満載です。

プロユースのダウンジャケットですが、その見た目は機能性を重視した作りによって、ギアとしてのカッコ良さが一つの形として仕上がっております。

中々赤のダウンジャケット、単体で探すとそうはないですが、
このレスキューカラーのREDは、機能性も相まって、いやらしさがありません。
この一着があれば、どこまでもいけそうな気がします。

ZANTER(ザンター) リバーシブルダウンコート

ZANTER(ザンター) リバーシブルダウンコート  ¥63,800-

◎メンズのダウンコートが新鮮で熱い。

どうしてもレディースのイメージが強いダウンコートですが、ミリタリーをモチーフにしたこちらのダウンコートであれば、
積極的に取り入れて頂けるのではないでしょうか。

表面の使用される「SAITOS」はアウトドアウェアにも使われる「耐水・透湿素材」をコーティング。
裏面は撥水素材の高密度タフタを使用。両面ともに機能性に優れた素材ながらも軽量で、
コートでありながらもとっても軽量。

シルエットは裾が程良く広がるAラインシルエット。

比較的ゆったりとしたサイジングで、肩もこらず気軽に羽織れる
便利なダウンコート。スタンドカラーの衿は高めに設定してあり、羽毛の品質ともに保温性にもこだわっています。

もちろん中にジャケットなどを重ねてもガバッと羽織れるのでお仕事のシーンでもスーツの上から着用でき、お休みの日はオーバーコートとしてお楽しみいただけます。

オーバーコートで、肌に密着するような作りではありませんが、ZANTERの保温性があるからこそ実現した、
保温力の高いダウン製オーバーコートは活躍の予感しかありません。

ZANTER(ザンター) REダウンインナーベスト

ZANTER(ザンター) REダウンインナーベスト  ¥27,500-

◎最強のインナーダウンが登場。

昨今、インナーダウンは完全に市民権を得ました。
こちらはリサイクルダウンを使用したインナーダウンベストです。

ザンターが使用するリサイクルダウンは通常のバージン羽毛と同じ工程で再洗浄。600FP+の嵩高で保温性も抜群です。

肌寒い日には、シャツやカットソーの上からさっと羽織って、軽やかなアウターとして。もっと寒い日にはその上からコートを羽織って、保温性の高いインナーとして。秋冬春と3シーズン着用できるアイテムです。

持ち運びに便利な収納袋付きも嬉しいポイントですね。

ZANTER(ザンター) REダウンインナージャケット

ZANTER(ザンター) REダウンインナージャケット  ¥35,200-

袖付きのジャケットtypeは時にアウターとして、時にインナーとして。
カラーも男性には馴染み深いであろうオリーブとブラックの二色展開。
軽くて薄い、普段着込むコーディネートがお好きでない方も、これなら気軽に取り入れやすいのではないでしょうか。

ZANTER(ザンター) ダウンベスト

ZANTER(ザンター) ダウンベスト  ¥49,500-

◎どこかアメリカを感じるクラシックなダウンベスト

表地素材はナイロン100%です。東レの先端テクノロジーから生まれた防水・透湿生地「DELFYR(デルフィー)が使用されています。引っ張りや摩擦に強い強度に優れている生地ながら、しなやかな着心地も併せ持つ生地です。裏地は滑りのよいポリエステル生地で、インナーウェアとの摩擦を考慮した袖通しの良い機能的な生地です
温度調整に優れたダウンベストは冬のコーディネートには欠かせません。

シンプルなデザインに、スッキリとしたシルエットで様々なコーディネートにお役立ていただける一着です。



いよいよ寒波到来。
毎年「ダウンは着る機会が、、、」というお声も頂きますが、
やはり軽量性、保温力には勝てません。
たくさんは必要ないとは思いますが、やはりあると便利で冬のお出かけが億劫でなくなります。
是非、良いダウンをお探しの方は、ZANTERをお試し頂ければと思います。

この記事を書いた人